
カイムFAQ
カイム塗料 - よくある質問
自然鉱物塗料は「習字の墨汁が半紙に染み込むように」下地に含浸して鉱物系下地と微結晶型接着を形成します
そしてカイム塗料は下地と一体不可欠な“部分”となります。従来の油成分主体の塗料は下地表面にフィルム層ができるだけです
自然塗料と下地の間にできる微結晶型接着はミクロ多孔質となります。外部から侵入する水を止めて、下地内部の水蒸気を透過させます
一方、フィルムを形成し水蒸気の透過を制限する一般塗料との比較でカイム塗料は塗装がない下地の透湿性と比較して96%以上の透湿性が有ります
従来の一般塗料で仕上げ塗りした上に呼吸をする自然鉱物塗料を塗る事は、従来の呼吸をしない塗料を更に塗って、
下地がますます呼吸できないようなる事を避ける為です。この呼吸という意味は下地内部に湿度が滞留する事を防ぎ内部
鉄筋を腐食から保護するという事です
また、以下の点もカイム自然塗料をお勧めする理由です:
-
アレルゲン放出なし、溶剤なし、可塑剤なし
-
完全不燃性、有毒ガスなし
-
安定した色調、耐光性、耐紫外線
-
カビ類、藻類の成長阻害
-
建物躯体を何十年もきれいに保存
-
風化、摩耗、汚れから保護
-
紫外線から保護
カイム自然鉱物塗料にはVOC(揮発性有機化合物)は含まれていません。安全です!
-
低VOC、あるいはVOC含有量が1g/リットル以下という参考値が有ります。これはREACH分類システム(化学物質登録評価許可規則)によります。分類としては「低い」、「中間」、あるいは「高い」となりますが、自然鉱物塗料は「低い」レベル以下になっていても分類上は「低い」 となったり、時としては「大変低い」と分類されています
-
また、製造工程でプラスチックを使用する場合、例;無UPVCパイプVOC含有量が小さい/極小と計測されているケースもあります。例えば、 ポリ塩化ビニール・パイプとポリプロピレン樹脂バケツは避けようもないほど僅かなアクリルが含まれています。それがVOC含有量の測定を間違わせます。全てのカイム塗料は塗料に関する最新のVOC制限基準に準拠しています。(2005年フェーズII基準)
●コンクリート等の鉱質下地に塗装する事は可能ですが、塗料の仕上がり性能や耐久性を保証できません
ご存知のように床にはクラックが入りやすく、かなり摩擦を受けやすい傾向があります。また、床に塗装する場合はどんな場所の床で、
どのような使用状況かが不明な為、メーカーは床面にカイム塗料をお使いになる事はお勧めしていません
しかしながら、住空間等の重機が走行したりせず、人だけが下地に対する荷重であればカイム塗料(コンクレタール・ラスワ等で)クリア仕塗装をし上塗りにエポキシ・クリア仕上げも可能です
●但し、「フリーリーアート」(材工責任施工)は特殊技術で施工を行う為、フリーポートや車庫等の場合でも十分な強度が確保されております
含浸する鉱物系下地であれば、漆喰塗り、自然石、コンクリート、レンガ、石膏等を自然鉱物塗料で装飾(塗装)する事ができます
また、傷んでいない旧塗料の上にも塗装が可能です
一般的には「カイム塗料が染み込まない下地」はNGです。金属、プラスチック、布、革、等です
窓ガラス等は塗料のバインダーである水ガラスに反応(結合)してしまいますので、ご注意願います
塗装に関しては、どの様な塗料を使うかにもよりますが、カイム塗料には刷毛、ローラー、スプレー(エアレス・スプレー又は低圧スプレー)を推奨致します
カイム自然鉱物塗料は水で希釈しないで下さい。いくつかの内装塗料は上水で希釈しますが、外壁塗料等は液体ケイ酸カリウムが希釈剤です
塗料により希釈方法が異なりますので詳しくはテクニカルデータシート(TDS)を参照下さい
SGM株式会社に直接お問い合わせください
カイム塗料はどの製品シリーズも高圧洗浄水等を使って塗装面を清掃する必要はありません。水道水や必要に応じて市販の(界面活性剤入り)洗剤できれいにできます
まづ製品の種類(コンクリート塗料、外装塗料、内装塗料)を選択します。その後色見本のカイム・パレット・エクスクルーシブ
(色番号9●●●)又はアバンギャルド(色番号16~249)から選択します。
記入例:
コンクレタール・ラスワの場合は製品シリーズ番号が70332、色No.9071を選択した場合 👉 70332-9071 です。
正式注文を受注後、約3週間(航空便)。注文量が多い場合は別途ご相談。ご注文はお早めにお願い致します
すべてのお客様へ「直販」または「責任施工」致します。詳しくはお問い合わせください
電話、又は メール(お問い合せフォーム)でご注文ができます
ご注文に際しては以下の事項をお知らせ願います;
-
注文番号、商品番号、数量
-
納入先 (会社名/建物名、住所、電話/携帯、受け入れ担当者様)
-
請求先 (会社名、住所、電話、ご担当者様)
-
希望納入日
-
その他、ご要望連絡事項等
お支払の条件は基本的にご注文時に全額お支払い頂きます